Build & Design
eye2
eye3
古くからの姿を今に残す世界自然遺産「白神山地」
神々が住む森といわれるその場所は
ブナを主とした原生林で覆われています
その周辺一帯に広がる森は
ミズナラ・サクラ・センなどのブナとは異なる
多様な広葉樹の宝庫となっています
mob_eye1
mob_eye2
mob_eye3
古くからの姿を今に残す
世界自然遺産「白神山地」
神々が住む森といわれるその場所は
ブナを主とした原生林で覆われています
その周辺一帯に広がる森は
ミズナラ・サクラ・センなどの
ブナとは異なる多様な広葉樹の
宝庫となっています
aboutイメージ

ABOUT

       
aboutイメージ(青森県庁林政課提供)
aboutイメージ(青森県庁林政課提供)

白神オークプロジェクトがめざすもの

白神オークプロジェクトが
めざすもの

里山の豊かな広葉樹林は、古くから薪や炭などとして盛んに利用され、適度に伐採し更新されることにより、その生態系を保ってきました。しかし、今では薪炭の利用が減り、手入れもされないことから、森林の高齢化・衰退が進み、深刻なナラ枯れ病を誘発する状況となってきています。白神山地周辺の景観を形成している代表的な樹種であるミズナラが、今まさにナラ枯れの被害にさらされています。
ミズナラは、明るく落ち着いた色合いや美しい木目、強度・風合いなどから、高級家具材としても利用される優れた木材ですが、このままでは無くなってしまいかねません。
森林の若返りを進め、被害を受けにくい健全な森に転換するとともに、貴重な広葉樹材の有効利用に取り組まなければなりません。

CONCEPT

世界自然遺産「白神山地」周辺で拡大しているナラ枯れ被害を受けて、青森県は被害の監視と予測、駆除・予防、被害を受けにくい森林づくり、広葉樹材の利用促進など総合的な対策を進めています。
白神オークプロジェクトはこれら県の活動の一環として、ミズナラ等の広葉樹を活用した良質な木製品づくりに取組みます。
里山の景観を形成する代表的な樹種であり、水源の涵養、土砂災害の防止、生物多様性の保全など公益的機能を有する森林を構成する重要な広葉樹資源であるミズナラ。この貴重なミズナラをチップや薪として利用するだけでなく、長く使える暮らしの道具として蘇らせる。
この取組みを続けることによって里山の森林は更新され、健全な森づくりにつながると考えています。

PRODUCTS

TABLE

テーブルの画像

CHAIR

チェアの画像

イメージ3 イメージ4
イメージ3 イメージ4
イメージ1

JAPANESE OAK WILT DISEASE

広葉樹が枯れてしまうナラ枯れ

ナラ枯れは、ミズナラやコナラ・クリ・カシワなどのナラ類広葉樹にカシノナガキクイムシが侵入して、病原菌(ナラ菌)を持ち込むことで発生します。この昆虫は、高齢木・大径木ほど好んでせん入・繁殖すると言われています。青森県では、2010年シーズン(同年7月1日~翌年6月31日)に日本海側秋田県境近くの深浦町大間越で、初めてナラ枯れ被害が確認されました。しかし、その後は被害が認められなかったため、白神山地を境として北へは広がらないものと思われていました。
ところが、2016年に再び深浦町で85本の被害が確認されると、今度は急激に拡大を続け、4年後の2020年シーズンには実に4万本を超える被害木が確認されました。
被害の範囲は、深浦町だけにとどまらず津軽地方の広い範囲に及んでいます。
ナラ枯れ被害の拡大は、世界自然遺産白神山地周辺の景観悪化だけではなく、倒木などによるライフラインの破損や森林が備えている多面的機能の喪失など、様々な悪影響が懸念されています。

desease_fimg
(青森県庁林政課提供)

PARTICIPATING GROUPS

小田桐建具店

オダギリタテグテン

青森県五所川原市錦町1-16
0173-35-2827

家具のおだぎり 有限会社

カグノオダギリ

青森県つがる市柏鷺坂清見71-17
0173-34-3257

有限会社 木村木品製作所

キムラモクヒンセイサクショ

青森県弘前市千年4-3-17
0172-87-2747

株式会社 熊谷木材

クマガイモクザイ

青森県西津軽郡深浦町黒崎小浜184-1
0173-78-2434

つがる森林組合

ツガルシンリンクミアイ

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町北浮田町平野157
0173-72-2436

SHIRAKAMI LIFE DESIGN

シラカミライフデザイン

青森県五所川原市大町505-3 1-1
0173-67-4629

CONTACT

    Name

    E-mail

    Text


    スパムメール防止のため、こちらのチェックボックスにチェックを入れてから送信してください。